近年、サウナと並んで注目を集めているのが「薬湯」です。
中でも、日本で古くから親しまれてきた薬草「ヨモギ」をつかったヨモギ湯は、心と体をじんわり癒してくれる人気の薬湯。
サウナとの相性も抜群で、ととのいタイムをさらに深めてくれます。
今回は、ヨモギ湯の効果や効能、そしてサウナとの組み合わせによる魅力について、わかりやすくご紹介いたします。

ヨモギってどんな薬草?
ヨモギは、キク科の多年草で、日本各地の野山や河原などでもよく見かける植物です。
昔から「万能薬草」として知られ、お灸や漢方、さらには草餅にも使われてきました。
その特徴はなんといっても、青々としたさわやかな香り。
リラックス効果が高く、気分を落ち着けたいときにぴったりです。
ヨモギには「シネオール」や「クロロフィル」などの成分が含まれており、血行促進や殺菌作用、美容効果などさまざまな効能があることでも知られています。
ヨモギ湯の主な効果・効能
ヨモギ湯の主な効果・効能は次のとおりです。
・血行促進と冷え性改善
・肌トラブルにやさしい
・リラックス&安眠効果
1つずつ順に見ていきましょう。
血行促進と冷え性改善
ヨモギ湯に浸かると、体の芯からじんわりと温まります。
冷え性に悩む方や、手足の先が冷たくなりやすい方には特におすすめです。
サウナとの組み合わせでさらに血行が促進され、冷えの根本改善につながることもあります。
肌トラブルにやさしい
ヨモギに含まれる成分には、抗炎症・抗菌作用があります。
そのため、肌荒れやアトピー、ニキビなどに悩む人にもおすすめです。
敏感肌の人でも使いやすいのが嬉しいポイントですね。
リラックス&安眠効果
ヨモギの香りには、自律神経を整える効果があるのも特徴です。
ストレスや緊張を和らげ、心を落ち着かせる働きがあります。
特に夜のサウナ後にヨモギ湯に入ると、深いリラックス感に包まれて、ぐっすり眠れるという声も多く聞かれています。
ヨモギ湯とサウナの相性が良い理由
サウナの後にヨモギ湯を取り入れることで、心身にどのような効果が期待できるのか見ていきましょう。
まず、サウナによって汗をたっぷりかいたあとの肌は毛穴も広がり、薬草成分をより吸収しやすい状態です。
そこにヨモギ湯の成分がしみ込むことで、血行促進や美肌効果をより実感しやすくなります。
また、サウナ→水風呂→ヨモギ湯という「ととのい三段階」の交互浴は、心地よい刺激と癒しのバランスが絶妙。
自立神経の切り替えがスムーズになり、深い「ととのい」状態を感じられる人も多いです。
初心者でも安心!ヨモギ湯の楽しみ方
最近では、ヨモギ湯を楽しめるサウナ施設や温浴施設も増えてきています。
薬湯付きの施設を探すときは、「薬草風呂」や「薬湯風呂」などのキーワードで検索してみるのがおすすめです。
また、自宅で手軽にヨモギ湯を楽しむ方法もあります。
やり方は、乾燥ヨモギがティーバッグ状になったものをお風呂に入れるだけ。
5〜10分ほど煮出してから湯舟に入れると、より香りと成分が引き立ちます。
ただし、敏感肌の人は事前にパッチテストを行うか、使用時間を短めに調整しましょう。
まとめ
ヨモギ湯は、日本の伝統が生んだナチュラルな癒しの湯です。
血行促進や美肌、リラックス効果など嬉しい効能がたくさん詰まっています。
サウナと組み合わせることで、その効果はさらに高まり、ととのい時間がより充実したものに。
サウナ初心者でも無理なく楽しめるので、まずは一度、ヨモギ湯のやさしい香りと温もりを体験してみてはいかがでしょうか。




