ドクダミ湯の驚くべきデトックス効果とは?
サウナで試す薬草浴の新定番

ドクダミ湯の驚くべきデトックス効果とは?サウナで試す薬草浴の新定番 知る

日々の疲れや体の重さを感じたとき、サウナでの発汗は格別のリフレッシュになります。
そこに日本古来の薬草「ドクダミ」を組み合わせた薬湯を加えると、デトックス効果や整いの深さが一段とアップ。
香りや効能に包まれながら、心と体を芯から解きほぐす特別なサウナ体験をご紹介します。

最高級個室サウナ LOCA THA CLASS. AOYAMA - ラグジュアリー感を追求した 「大人の隠れ家」で究極のサウナ体験を最高級個室サウナ LOCA THA CLASS. AOYAMA - ラグジュアリー感を追求した 「大人の隠れ家」で究極のサウナ体験を

ドクダミとは?サウナに活かせる日本の薬草

ドクダミは、日本全国の庭先や道端にも見られる多年草で、梅雨時に白い花を咲かせます。
湿った日陰でも育つ強い生命力を持ち、その香りは一度嗅ぐと忘れられないほど個性的。
古くから「十薬(じゅうやく)」という別名で知られ、乾燥させてお茶として飲んだり、生葉をすりつぶして湿布代わりに使ったりと、10種類もの効能があるとされてきました。

名前の由来は「毒を矯(た)める」、つまり体の中の悪いものを抑えるという意味で、解毒や炎症抑制の効果があるとされています。
この自然の恵みを湯に溶かし込み、サウナのセットの一部として楽しむのが「ドクダミ湯」。
今では一部の温浴施設や薬草サウナで体験できるほか、自宅でも布袋と乾燥ドクダミさえあれば手軽に作れます。

ドクダミ湯の効能とサウナの相性

ドクダミ湯の特徴は、なんといっても強力なデトックス効果。
茶色く染まったお湯に身体を沈めると、じんわりと温かさが広がります。都会の喧噪や日常のストレスから切り離され、自然と一体になる感覚が味わえるのです。
そんなドクダミの効能は、次の3つに大きく分けられます。
・抗菌・抗炎症作用で肌ケア
・血行促進で「ととのい」の深まり
・美肌・疲労回復効果
1つずつ順に解説していきます。

抗菌・抗炎症作用で肌ケア

ドクダミに含まれるクエルシトリンやデカノイルアセトアルデヒドは、皮膚の炎症や細菌の繁殖を抑える働きがあります。
サウナ後は毛穴が開いているため、薬湯成分が浸透しやすく、あせもや湿疹予防にも効果的です。

血行促進で「ととのい」の深まり

ドクダミの温熱作用は、血管を拡張し全身の血流をスムーズにします。
サウナで温められた体を再び薬湯で包むことで芯からの温かさが持続し、自律神経が安定して深いリラックス状態に入りやすくなるのが特徴です。

美肌・疲労回復効果

抗酸化成分により肌のターンオーバーが促され、くすみや乾燥対策にも効果的。
温浴後は肌触りがなめらかになり、顔色がワントーン明るく感じられるでしょう。

初心者におすすめのサウナ×ドクダミ湯ルーティン

ドクダミ湯は、サウナ初心者でも気軽に取り入れられる薬草浴です。
特にととのい方の質を上げたいときは、以下の流れを試してみましょう。
(1)サウナ(6〜10分)
(2)水風呂(30秒~1分)
(3)ドクダミ湯(5~10分)
(4)外気浴(5~10分)

サウナでは適度な温度と湿度で体を芯から温め、発汗を促します。
初心者は無理をせず、自分のペースで入りましょう。
水風呂ではサウナで拡張した血管と毛穴を引き締め、心拍数を落ち着かせます。
冷たさが苦手な人は半身浴でもOKです。

続いて、ドクダミ湯で薬草成分を体に取り込みましょう。
湯舟の中で深呼吸すると、香りによるリラックス効果が高まります。
温冷温の流れで自律神経がスムーズに切り替わり、深いととのいを実感することができます。

最後に、外気浴で椅子やデッキチェアに腰掛け、目を閉じて風を感じましょう。
体の芯がじんわり温かく、頭はスッキリ冴える心地よさが訪れるはずです。
このセットを1〜2回繰り返せば、体内の巡りが良くなり、むくみやだるさの改善も期待できます。

香りが苦手な場合の工夫

ドクダミの香りは好みが分かれますが、慣れると「自然そのものの香り」として癒しに変わることもあります。
それでも苦手な場合は、足湯や手湯から始めてみましょう。
全身浴ではなく部分浴で試せば、徐々に慣れていくかもしれません。

まとめ

ドクダミ湯は、サウナの発汗作用と抜群に相性の良い薬湯です。
抗菌・血行促進の効果でデトックス効果を高め、ととのいの深さを一段と引き上げてくれます。
香りや濃度を調整すれば、初心者でも安心して楽しめるのも魅力です。
次回のサウナでは、ぜひ「温冷温+ドクダミ」のセットで、自然の恵みを全身に取り込みながら、新しいととのいの世界を体感してみてください。

タイトルとURLをコピーしました