スーパー銭湯で浴場に併設されていることが多い「アカスリ」。
ただ溜まった垢を落とすだけのものだと思っている人も多いのではないでしょうか。
実は、サウナとアカスリは併用することで様々な効果を得られます。
今回は、サウナとアカスリの関係についてまとめました。
正しい取り入れ方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

サウナとアカスリはなぜ相性が良いのか
サウナに入ると体温が上昇し、血管が拡張して血液が良くなります。
同時に、皮膚は毛穴が開き、汗とともに老廃物が排出されやすい状態です。
このタイミングでアカスリを行うと、普段は落としきれない古い角質や皮脂汚れをスムーズに除去できます。
つまり、サウナは下準備となり、アカスリの効果をさらに後押ししてくれる関係にあるといえるのです。
サウナとアカスリを組み合わせる健康効果
サウナとアカスリを組み合わせることで得られる健康効果は次のとおりです。
・疲労回復と筋肉のこわばり解消
・免疫力の向上と自律神経の安定化
・冷えやむくみの改善
・精神的リフレッシュ
具体的にどのような効果があるのか、順に見ていきましょう。
疲労回復と筋肉のこわばり解消
デスクワークや長時間のスマホ使用で、肩や腰に慢性的なコリを抱える人は多いのではないでしょうか。
サウナで体を温めると筋肉が緩み、血流が改善されるため疲労物質の代謝が進みます。
ここにアカスリを加えると皮膚表面の血行がさらに活性化し、老廃物の排出がスムーズに。
これにより筋肉の張りが和らぎ、全身が軽くなるのを実感しやすいのです。
免疫力の向上と自律神経の安定化
サウナは自律神経のトレーニングになるといわれています。
熱いサウナで交感神経が活性化し、水風呂や外気浴で副交感神経が優位になる。
この切り替えを繰り返すことで自律神経が鍛えられ、体温調節や免疫機能が整っていきます。
ここにアカスリを取り入れると血流とリンパの流れがさらに整うため、免疫細胞が体内を効率よく巡りやすくなり、風邪や体調不良の予防につながると考えられています。
冷えやむくみの改善
冷え性やむくみは、血液やリンパの滞りが大きな原因です。
サウナで体を芯から温めると、冷えやすい手先・足先まで血流が行き届きます。
その後アカスリで皮膚表面の循環を整えると、余分な水分や老廃物が排出されやすくなり、むくみがすっきりした状態に。
特に立ち仕事やデスクワークで脚がパンパンになりやすい人には、サウナとアカスリの組み合わせが大きな助けとなるでしょう。
精神的リフレッシュ
サウナの「ととのう」感覚は、多くの人が虜になるほど強力なリフレッシュ効果があるのが特徴です。
そこにアカスリを加えると、体表が一気にすっきりして軽くなる感覚が加わり、心身の開放感が倍増。
肌が清潔になることで心理的な満足度も高まり、ストレス解消や睡眠の質改善にも役立ちます。
サウナとアカスリがもたらす美容効果
サウナとアカスリの組み合わせは健康だけではなく、美容面でも大きなメリットがあります。
体温の上昇によって毛穴が開き、アカスリで古い角質を落とすことで肌の表面がすっきりし、透明感が倍増。
また、血行が改善されることで酸素や栄養が肌細胞に届きやすくなり、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)が整い、くすみのない肌へと導いてくれます。
サウナとアカスリを行う最適な流れ
効果を引き出すには、順番と休憩の取り方がポイントです。
併用するときは次の順で行いましょう。
●サウナで10〜15分体を温める:体の深部体温を上げ、しっかり汗をかくことで毛穴が開き、肌が柔らかくなります。
●軽く体を洗ってからアカスリ:汗や皮脂を流してから施術を受けることで、摩擦が少なく効果的に角質を落とせます。
●水風呂や外気浴でクールダウン:温冷交代で自律神経を整えると、疲労回復とリラックス効果がより高まります。
●仕上げに保湿と水分補給:アカスリ後の肌は敏感になっているため、化粧水やボディクリームで保湿を忘れずに。水分補給も必須です。
いつも以上に汗をしっかり出したいのであれば、サウナの前にアカスリを行うのもおすすめです。
健康効果を高めるための注意点
サウナとアカスリは万能の健康法に見えますが、次の点で注意が必要です。
・頻度は月1~2回が目安
・体調が悪いときは避ける
・敏感肌や乾燥肌の人は無理をしない
・水分補給と休憩を徹底する
角質は皮膚を守る役割も持っているため、頻繁に削りすぎると乾燥やかゆみの原因になってしまいます。月に1〜2回を目安にして、やりすぎないようにしましょう。
また、発熱時や飲酒後、疲労が強すぎるときはサウナやアカスリは控えるべきです。
心臓や血圧への負担が大きく、かえって体調を崩す恐れがあります。
アカスリによる摩擦で肌の炎症が悪化することがあるので、場合によっては保湿中心のケアに切り替えるのも良いでしょう。
最後に、サウナとアカスリは大量の汗をかきます。
水分・電解質をしっかり補わなければ脱水や頭痛の原因になるため、意識して補給するようにしましょう。
まとめ
今回は、サウナとアカスリの関係について解説いたしました。
アカスリを取り入れる上で大切なのは「無理のない頻度」を守ること。
やりすぎず、週末や特別な日のリセット習慣として取り入れることで、心身の調子がぐっとととのいます。
サウナだけでは得られない爽快感と、アカスリ後の軽やかさ。
その相乗効果をぜひ体験し、日々の生活をより健やかで快適なものにしてみてください。



