サウナでは色々なアロマがロウリュやスチームサウナなどで使われていますが、どこで売ってるか気になりますよね。
自宅用のフレグランスにしたり、タオルやサウナハットに染み込ませて自分だけで楽しんだりと使い方も様々です。
今回は、サウナ用アロマがどこで売ってるのかご紹介いたします。

サウナ用アロマはどこで売ってる?
サウナ用アロマが販売されている主な場所は次の通りです。
・オンラインショップ
・サウナグッズ専門店
具体的なお店の名前などをチェックしていきましょう。
オンラインショップ
サウナ用アロマが販売されている場所1つ目は、オンラインショップです。
Amazonや楽天ではサウナグッズを扱うショップが多いので、サウナ用アロマも簡単に見つかります。
ただし、時間や場所を問わず購入できる手軽さはダントツですが、香りを確かめることはできません。
どんな香りかわからないものは自分に合わない可能性もあるため、嗅いだことのあるアロマを選びましょう。
種類や値段はピンキリなので、購入者によるレビューをよく見てから購入することをおすすめします。
サウナグッズ専門店
サウナ用アロマが販売されている場所2つ目は、サウナグッズ専門店です。
表参道にあるサウナグッズ専門店『samomo』では、さまざまなブランドのアロマを取り扱っています。
店頭にはテスターもあり、実際に手に取って香りを確かめることが可能です。
公式Instagramでは頻繁に商品の紹介をしているので、ぜひチェックしてみてください。
サウナ用アロマは無印のものでも代用できる?
サウナ用アロマは無印のものでは代用できません。
無印良品で販売されているアロマオイルはサウナ用のものとは成分が異なるため、ロウリュでの使用は厳禁です。
アロマストーンにかけると引火する恐れがあり大変危険なので、絶対に使用しないようにご注意ください。
同様に、100円均一や雑貨屋さんで販売されているアロマオイルもNGです。
サウナで使うアロマは専用の商品を選びましょう。
サウナ用アロマブランド
サウナ用アロマは次のブランドがおすすめです。
・rento
・Yo
それぞれのブランドの特徴を見ていきましょう。
rento

おすすめのサウナ用アロマブランド1つ目は『rento』です。
『rento』はサウナの本場フィンランドのブランドで、8種類のアロマを取り扱っています。
販売中のアロマは次の通りです。
ユーカリ/タール/シトラス/バーチ/フォレスト/アークティックパイン/アークティックベリー/ウィンタースパイス
日本での購入は正規販売代理店またはAmazonなどでも可能です。
Yo

おすすめのサウナ用アロマブランド2つ目は『Yo』です。
『Yo』では、国産素材を使用した100%天然精油のアロマを販売しています。
全4種類のアロマには、ヨモギやヒノキ、和ハッカなどが使用されているのが特徴です。
10㎖から250㎖まで取り扱っているので、お試し用に小さなサイズを買ってみてはいかがでしょうか。
ロウリュ用アロマ水の作り方
ロウリュ用アロマ水の作り方は次の通りです。
・サウナ用アロマを精製水に混ぜる
・十分にかき混ぜる
アロマ水の作り方自体はとてもシンプルなので、簡単に作ることができます。
重要なのは「サウナ用アロマを使用する」という点だけです。
アロマ水に使用するアロマの量などは商品によって異なるので、説明をよく読んでから作りましょう。
ロウリュ用キューゲルの作り方
ロウリュ用キューゲルの作り方は次の通りです。
・アロマ水を用意する
・シリコン製の型などを使い、冷凍庫でアロマ水を凍らせる
製氷トレーでもキューゲルは作れますが、溶けるのが早いのであまりおすすめできません。
時間をかけてゆっくりと溶けるのを楽しみたいのであれば、球体型が良いでしょう。
まとめ
今回は、サウナ用アロマはどこに売ってるのか解説いたしました。
サウナ用アロマは、Amazonや楽天などのオンラインショップや、『samomo』のようなサウナグッズ専門店で販売しています。
無印のアロマオイルはサウナ用のアロマとは成分が異なるため、代用品として使用することはできません。
どのサウナ用アロマを選べば良いか迷ったら、『rento』などのサウナ専用ブランドをチェックしてみてくださいね。